PR

【2025年最新版】なぜ中国の若者はお金持ちに見えるのか?10個の理由と今どきの消費傾向

【2020年最新】中国若者はどうしてお金持ちなの?そのワケ10選 経済観念の変化が起きていた!? 中国トレンド
この記事は約12分で読めます。
【2025年最新版】なぜ中国の若者はお金持ちに見えるのか?6つの理由と今どきの消費傾向

 

毎年春の訪日シーズン、特に3月頃になると、中国からの団体旅行客が日本に大挙して訪れます。銀座や大阪・心斎橋のブランドショップで、両手にいくつものショッピング袋を抱える彼らの姿を目にすると、多くの日本人は「中国人ってやっぱりお金持ちだな」と感じることでしょう。

そして実は、そんな“爆買い”のイメージは、団体旅行客だけでなく、中国の若者個人旅行者にも共通しているのです。

では、なぜ中国の若者たちは、日本の若者と比べて「お金を自由に使える」ように見えるのでしょうか?
2025年現在の中国のZ世代・α世代(おおよそ1995年以降生まれ)に見られる最新の消費傾向と、その背景についてご紹介します。

理由① 親の“バブル恩恵”で生まれた「富裕な第二世代」

中国若者はどうしてお金持ちなの? ワケ①【「中国の若者=お金持ち」の真理】

日本に観光に来る中国の若者は、時計やジュエリー、高級ブランド、電子機器など、数万円〜数十万円する買い物でもあまり躊躇しません。

その背景には、いわゆる「富裕層の第二世代(富二代)」や「新中産階級の子どもたち」が多く、親世代が不動産・投資・輸出ビジネスなどで築いた財産の支援を受けているケースが目立ちます。

特に、中国経済が急成長した2000〜2010年代のバブル時期に成功を収めた世代が、今は子ども世代の留学・旅行・消費を積極的にサポートしており、結果として若者が自由に海外で消費行動を取れる環境ができているのです。

理由② 海外旅行・体験型消費への情熱は衰えず

2020年最新!中国若者がお金をかけるものとは?

コロナ禍で一時停滞していた海外旅行需要も、2023年以降は徐々に回復し、2025年現在は円安の影響もあって、日本旅行は再び人気です。

中国の若者たちは「モノよりコト」、つまり“体験消費”を重視する傾向が強く、特にSNS映えする旅行やアクティビティに積極的にお金を使っています。

「日本で和服を着て写真を撮る」「美食巡り」「温泉・アニメ聖地巡礼」などが人気で、“旅先での体験を記録・発信する”ことそのものが価値になっています。

理由③ 単身者向けのスマート家電を“自己投資”として購入

中国若者はどうしてお金持ちなの? ワケ②【中国国内および海外諸国への旅行】

中国では都市部を中心に“独身貴族”と呼ばれる若者たちが増加中。結婚やマイホームよりも、「今の自分の快適さ・満足度」優先するライフスタイルが主流になりつつあります。

そのため、小型で機能的な一人暮らし用のスマート家電(例:洗濯乾燥機、スマート冷蔵庫、ロボット掃除機など)が人気。特に日本や欧米ブランドの製品は、「高品質=自己肯定感を高める投資」として支持されています。

理由④ 健康やウェルネスに“惜しみなく課金”

中国若者はどうしてお金持ちなの? ワケ③【一人で使える家電】

パンデミックを経た中国の若者たちにとって、健康は最重要テーマとなりました。

・海外旅行中でも日本製の医薬品を大量購入
・オーガニック食品やサプリメントを愛用
・ヨガ、パーソナルジム、瞑想アプリなどに投資

こうした動きは、「健康=生き方の土台」という意識の変化のあらわれです。また、「命あっての人生」「体調管理は成功の鍵」という考えから、医療や衛生用品には出し惜しみせず投資する傾向が続いています。

理由⑤ 中古市場の拡大と“サステナブル消費”志向

中国若者はどうしてお金持ちなの?ワケ④【命は大事!医療製品】

意外かもしれませんが、2025年現在、中国の若者の間では中古品(セカンドハンド)の人気が急上昇しています。

特に「閑魚(シェンユー)」などの中古品取引プラットフォームの普及により、コスメやブランド服、ガジェットの個人間売買が日常化しています。

背景には「サステナブル意識」や「お得にブランド品を楽しみたい」という心理があり、日本のフリマアプリ文化とも近い感覚です。

理由⑥ 海外ブランドコスメは自己表現の一部

中国若者はどうしてお金持ちなの?ワケ ⑤【新しいものよりも中古品】

中国の若者を見ていると「いつも新しいものを身に着けている」「コーディネートのどこか一部には必ずブランド品が混じっている」と捉えます。毎回のようにブランドの最新グッズを購入していては、かなりの出費がかさむと想像できます。

 

しかし、ここ最近の中国若者の間で『中古品』が人気を集めています。もともと中国の若者といえば、”新しいものでなければ使いたくない””古いものは絶対に手に入れない”といった信念を持っていたものです。

 

それがここ数年で、中国のWebサービスに登場した中古品を売買できるサイトによって若者たちの考えが覆されてきています。この中古品サービスを利用しているのは、主に30代以下の男女(男性比率が高い)となっており、家電製品やコスメ・衣服装飾品が売買されています。それも過去に中国で流行したファッションテイストの衣服や靴なども売買され、そのファッショングッズを再利用かつリメイクして身に着ける中国若者もいます。

中国の若い女性たちは、シャネルやディオールなどの高級ブランドから韓国系のトレンドコスメまで幅広く愛用しており、“自分をよりよく見せたい”という意識の高さが特徴です。

さらに、コスメ購入の目的は「美しくなるため」だけではなく、SNSでの自己ブランディングの一環にもなっています。ライブ配信での「見せ方」や「映え」を意識した消費は、インフルエンサー文化が定着した現代中国ならではの傾向です。

中国で流行している国潮(中国の民族服と現代のファッションブームを兼ね合わせたもの)というファッションジャンルもまた、中古品を大切にする思考が出てきたためにブームになったともいえるでしょう。

理由⑦【女性海外高級コスメに熱中】

女性海外高級コスメに熱中

どの国々でも年頃になった女性は、自分自身を飾り立てることに興味を持ちます。もちろん中国の若者女性も例外ではなく、コスメ(化粧品)に興味を持ち集めています。中国の若者女性のコスメ選びの特徴として、自国発ブランドよりも海外製の高級ブランドコスメに夢中になっている点があげられます。日本の若者女性でも憧れるコスメブランドのシャネルや韓国コスメを取り寄せて利用しています。

 

海外製のコスメを集めるのが好きな中国の若者女性ではありますが、日本や中国発のブランドはあまり気に入っていません。おそらく海外製品のコスメは、たったひとぬりで高感度カバー(肌の粗をすぐに隠してくれる)ができるため、毎日をアクティブに楽しみたい中国の若者には人気を集めているといえます。

 

特にSNSやWebページで紹介されることによって、海外製コスメの良さを理解し購入意欲がわいています。つまり、日本の若者と同じように中国の若者もまたWebサイトによる情報やSNS等の書き込みから知りたいジャンルの新鮮な情報を得ているんですね。

中国若者が求めるのは”経済の自由

中国若者が求めるのは”経済の自由

中国の若者がほしいと感じているもの、そして既に「お金を使うもの」と捉えているモノをご紹介しました。今はまだほとんどの中国の若者たちが親や親族から援助されたお金によって、好きなことを楽しんでいます。

 

しかし、中国の若者たちにとってそれは”誰かのお金で生きている”ことにままなりません。これまでの中国の若者たちは、誰かのお金で楽しむことに何もためらいもなく生きてきた方が多かったのですが、ここ数年で中国の若者たちの”経済やお金の使い方”についての考えが大きく変わってきています。

 

彼らは、”経済の自由”という名の経済的自立を目指し、少しずつ心理的変化をしているんです。それらについて詳しく見ていきましょう。

理由⑧【重要性は「未来<<今の楽しさ」】

中国若者はどうしてお金持ちなの? ワケ⑥【女性海外高級コスメに熱中】

数年前…具体的にいうと3年前くらいの中国の若者は、「今はよくても将来的に何が起こるかわからない」という考えを持っていました。そのために貯蓄をし、いつ何があってもいいように行動を起こしていました。

 

しかし、ここ最近の中国の若者たちは「やってくるかもわからない”いつか”よりも”今”を楽しく生きたい」という気持ちが高まっています。そのため、毎月のお給料が入ったら貯金するのではなく、好きなところに好きなだけお金を使います。お金が足りなくなったとしても、まだ親に頼ることができるからという理由もあるでしょう。

理由⑨【自分で財産を築く姿勢へチェンジ】

中国若者はどうしてお金持ちなの? ワケ⑧【自分で財産を築く姿勢へチェンジ】

最近の中国の若者たちは、親にお金をもらうだけではなく「どうにかして自分たちで資産を築きたい」「お金を稼げるようになりたい」と金銭面に対する上昇志向を持っている方たちが多いです。そのため、中国の若者たちは株式投資・不動産投資や商売の始め方を学んでいます。

 

つまり、中国の若者たちの心の中には「今のままではよくない」「自分で稼げるようになりたい」という気持ちが芽生え始めているんです。たしかに自分で好きなだけ稼ぐことができ、そのお金を自由に使うことができるのであればだれでも万々歳に感じることでしょう。

 

しかし、そうはいってもまだまだ”学んでいる”段階であり、資産を築いている中国の若者は少ないです。

中国若者はどうしてお金持ちなの? ワケ⑨【”高額でイイもの”から”コスパ◎質も◎”へ】

”高額でイイもの”から”コスパ◎質も◎”へ

中国人が買い物をするときくと”高額なもの”をどんどん購入しているイメージをお持ちの方も多いのではありませんか。たしかのそうしている中国人もいますが、中国の若者は高額でイイものを購入するのではなく、購入するものの本質を見極めて高額なだけではなく”質の良いもの”を選んでいます。

 

つまり、ただ高額で自慢できるようなものよりも、とても質が良いのに購入価格が安いものを選んでいるんです。さきほどもお伝えしたように、最近の中国の若者たちに流行しはじめている中古品取扱いサイトでの売買を利用すれば、わざわざ高額なものを新品で購入する必要はありません。

 

また、価格ではなくその物の質を重視している面を見ると、日本にて医薬品を購入している点からその傾向を掴むことができます。現代の中国若者によって、中国で流行するものは質の良い安価なもののみとなる未来もそう遠くはないかもしれません。

理由⑩【将来的に独身を選択する若者も急増】

中国若者はどうしてお金持ちなの? ワケ⑩【将来的に独身を選択する若者も急増】

将来になにかが起きた時のためだったり、誰かと家庭を築くために貯金している方もいますね。

 

しかし、中国の若者たちは将来的な幸せよりも目先の幸せに集中しているだけではなく、「いつまでもこの状況が続く」ことを願って行動している方もいます。つまり、将来的に誰かと結婚するのではなく、自分で稼いだ収入は自分ひとりで消費していく…いわゆる生『生涯独身』の道を切り開こうと考えているのです。

 

家族を持たなければ、家族を養うという責任をもつこともないため、たしかに好きなようにやりたいことができますね。多くの中国の若者たちが独身を目指しているものの、やはり中国の伝統を背負う気持ちから結婚した後にはどのような控除や支援が受けられるのかもしっかりとリサーチしています。考えているだけ、の段階です。

【中国お金持ち事情】TikTokで見る中国の若者お金持ち事情に思うこと

【中国お金持ち事情】TikTokで見る中国の若者お金持ち事情に思うこと

最近TikTokを見ていると、「中国の若者たちの豪華な生活」がよく流れてくる。高級ブランドで身を固め、タワマンに住み、フェラーリやランボルギーニを乗り回す彼らの生活は、まるで映画のワンシーンのよう。
「中国の若者って、どうしてこんなにお金持ちなの?」と思わずにはいられない。

特に深センや上海、北京などの大都市では、若くして起業に成功したり、ITや金融業界で高収入を得ている人が多い。私が中国に留学していた頃も、大学のクラスメートの中に、家が不動産オーナーで超高級マンションを何戸も所有している人がいた。彼らにとって、フェンディやルイ・ヴィトンを身につけるのは日常であり、特別なことではない。そんな中国の「お金持ちの若者たち」の生活は、日本にいると想像しにくいほど桁外れだ。

一方で、SNSで見る華やかな生活の裏には、家族の資産背景や一部の成功者に限られる現実もある。全ての中国の若者がお金持ちなわけではない。むしろ、地方出身で都会に出てきて必死に働いている若者も多く、その格差は日本以上に激しいようにも感じる。

それでも、「自分もいつかああなりたい」「人生を変えるチャンスがあるかもしれない」と思わせるエネルギーが、中国の若者社会にはある。チャンスを掴もうとする姿勢、スピード感、そして”野心”のようなものは、留学中の私にとっても大きな刺激だった。

日本に戻ってきてから、その違いをよく考える。中国では「お金持ちになりたい」と堂々と言える空気があるけれど、日本では「そんなこと言ったら嫌われるかも」と心配してしまう雰囲気がある。けれど、実際にTikTokやRED(小紅書)を通して、中国のお金持ちの若者たちのリアルな姿を見るたび、「やっぱり豊かになるってかっこいいな」「頑張ってお金持ちになりたいな」と素直に思うようになった。

もちろん、華やかな表面だけに憧れてはいけない。でも、努力すれば自分の人生も大きく変えられると信じさせてくれるのが、中国のお金持ちの若者たちの生き方だと思う。

私も、地道にコツコツ、自分の道を歩みながら、少しずつステージを上げていきたい。そしていつか、誰かに「どうしてそんなに豊かになれたの?」と聞かれた時に、「中国の若者たちからインスピレーションをもらったんだ」と胸を張って言えるようになりたい。

【まとめ】TikTokで見る「中国 若者 お金持ち事情」10のポイント

まとめ

TikTokには中国のお金持ちの若者たちの豪華な生活が頻繁に流れてくる
 高級車や高層マンション、ブランドファッションなど、圧倒的な経済力が垣間見える。

中国の大都市(深セン・上海・北京)では、若くして成功する人が多い
 特にITや金融、起業家として活躍している若者が目立つ。

中国のお金持ちの若者には、家族の資産による「生まれながらの富裕層」も多い
 不動産収入や事業継承などが背景にあるケースも。

日本では想像しづらいほど、生活レベルが桁違いの若者が存在する
 「ブランドは当たり前」「豪華な部屋は標準」という価値観が存在。

SNSで見るきらびやかな生活は、中国全体の若者の代表ではない
 むしろ格差が激しく、必死に働く普通の若者も非常に多い。

それでも中国の若者社会には“上を目指す”エネルギーとスピード感がある
 人生を変えることが可能だと信じる文化が根強い。

✅「お金持ちになりたい」と公言できる社会的雰囲気が中国にはある
 日本では遠慮されがちな欲望も、ポジティブに語られる傾向。

TikTokやRED(小紅書)などSNSが、若者のお金持ちライフを可視化している
 それが他の若者の刺激・モチベーションにもなっている。

表面的な羨望だけでなく、「努力すれば自分も変われる」という希望を与えてくれる
 夢を現実にしようとする意志が行動につながっている。

中国の若者お金持ちから刺激を受けて、自分の人生を見直すきっかけにもなる
 将来的に「なぜ成功できたのか?」と聞かれたときに、中国から学んだと答えたい。


コメント

タイトルとURLをコピーしました