
それでは、日本で受験されている主な中国語能力を測る試験、中国語検定とHSKについてと各級のレベルについて絡めて説明していきます。
2025年最新、HSKは何級から履歴書にかけるのかは、下記にて詳しく記載しています👇
HSKと中国語検定の違いについて

まず日本で主に中国語能力を測る試験として受験されている主な試験についてご紹介します。
現在、日本で中国語学習者が目指す指標、また取得できる主な資格として中国語検定とHSKがあります。
簡単にいうと、
中国語検定とHSKは主催者組織が異なります。
中国語検定は、『主に日本語を母語とする中国語学習者』を対象としています。
それに比べてHSKは『中国国内だけでなく、日本国内、そして世界中で受験されており、世界中の中国語学習者』を対象としています。それぞれの試験で中国語能力で重視するポイントも異なります。
中国語検定は、『日中、中日の翻訳能力』を重視しています。
また、HSKは『中国語によるコミュニケーション能力の測定』を重視しています。
つまり、中国語検定は日本国内向け、HSKは世界中の中国語学習者に向けての中国語の試験ということになります。
「中検」と「HSK」のレベルの違い

日本中国語検定協会 より引用
上記それぞれの試験のレベルの違いについてですが、中国語検定試験の1級合格者には、「通訳案内士試験」の外国語試験が免除されるという特典があるくらい日中翻訳能力に力を入れている試験だとわかります。
また、その分、中国語でコミュニュケーションだけ取ることを目的にしているHSK試験より難しいことがわかります。
それぞれの級のお申込みは下記のサイトから行えます。
興味のある方は一度試験を受けてみるのも良いかもしれません。
中国語検定のレベルについて
日本中国語検定協会 より引用
中国語検定では準4級から1級の6段階に分かれおり、準4級が最も易しく、1級が最も難しい試験となっています。英検などと同じ方式ですね。
ちなみに自分はHSK5級保持者で、さらっと問題見る限り、中国語検定2級ですら難しいと感じるレベルでした。
改めて、中国語の通訳案内士を取得している方の中国語能力の高さに脱帽してしまいます。
HSKのレベルについて
HSKより引用
HSKでは、1級から6級の6段階に分かれており、1級が最も易しくて6級が最も難しい試験になっています。
中国語検定では、数字が小さくなるほど試験の難易度が上がり、HSKでは数字が上がるほど試験の難易度があがるので逆になっていますね。
結局、中国語検定とHSKどっちがおすすめ?

結論としては、自分にあった目的別に選ぶと良いでしょう。
転職や就職、中国留学にはHSK
HSKは中国政府公認で、中国語能力を測るための目安として世界中で受験されている試験です。
もし日本で中国に関係がある企業や将来中国に赴任する可能性がある方はHSKを取得しといた方がいいです。また中国へはビザの取得をしなけらばならず、HSKを取得することによりそれぞれビザを取得するための加点ポイントにもなります。
まさに、実用重視された資格と言えるでしょう。
中国ビザより引用
上記の中国での外国人就労ビザの加点表はあくまで目安なので、実際にビザを取得するにあたっては、中国ビザセンターで確認した方が良いでしょう。
日中翻訳には中国語検定
日本独自の検定試験である中国語検定は、日中の相互翻訳のための知識や文法などを重視しており、日中翻訳能力を高めたい方や、中国語のコミュニュケーションだけでなく更に中国語を深めたい方にはおすすめです。
日本国内での認知度も高い資格となっています。
中国での就業や、海外に目を向けた就職や、中国赴任、中国語留学などで中国語能力をアピールできるのが、HSK試験となっており、中国語検定は日本国内に限定されてしまいます。
現在日本国内の企業の求人でも中国語検定を求めている企業もある様です。
中国の大学への留学で実際にアピールできるHSKのレベルとは?
HSK
より引用
中国の大学への留学ではHSK4級以上が求められるところが多いです。
大学院レベルになるとHSK5級や、HSK6級を求められる大学もある様です。
もし中国の大学へ留学予定の方は、詳しい基準は各大学で異なるので、大学のホームページ等で確認しておきましょう。
HSKは、何級から履歴書に書けるの?
HSKより引用
結論からいうと、HSK4級から履歴書に書けるレベルです。
なぜならHSK4級以上から母語話者とやり取りが自然にできるくらいのレベルであることが明確にHSKの級からみるCEFRの基準として指し示されているからです。
HSK3級だと単語、単語での会話レベルなので、履歴書に記載するには物足りない感じです。
また、中国の大学でも最低でもHSK4級以上が求められることが多いので、最低基準として履歴書に書くなら、HSK4級以上を記載することが望ましいです。
(注)CEFR、とはヨーロッパ全体で、外国語の学習者の習得状況を示す際に用いられるガイドライン
レベルを「A 基礎段階の言語使用者」「B 自立した言語使用者」「C 熟達した言語使用者」に分け、各段階をさらに2つに区分している目安です。
中国検定は、何級から履歴書に書けるの?
中国語検定より引用
結論からいうと、中国語検定だと3級以上から履歴書に書けるレベルです。
なぜなら中国語検定3級以上で基本的な文章の読み書きができ、簡単な日常会話ができるレベル、大学の第2言語の2年度レベルになっています。
一般企業なら書いて損はない資格となります。
しかし、中国語が求められている企業では、2級以上が望ましいですが。
ちなみに、あくまで上記の表の目安ですが、HSK4級に相当するのが中国語検定3級くらいになります。
実際の転職サイトでの中国語能力を求められている求人例
マイナビより引用
マイナビより引用
実際に中国語を求められる求人情報にてHSK4級以上を採用の参考基準にしている企業が多いです。
HSK3級と求人情報に記載している企業をまだ見たことがありません。
HSKで履歴書にかけるレベルHSK4級を取得するための方法/勉強方法

HSK4級の学習方法については下記にて記載👇
HSK4級のおすすめ参考書は、私が実際に使用してHSK4級を取得できたテキストは、こちら👇
まとめ

日本人の性格に最も合う試験が中検であり、HSKは世界各国で受験されている試験ということがわかりました。
試験の目的も、主催団体も異なり、自分の目的に合った試験をうまく目標にして中国語能力を磨いていきたいですね。
以上です!
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
少しでも今後HSK受験予定の方や、就職活動、キャリアップに活かしたいという方の参考になれば嬉しいです。
完全初心者向けHSK4級取得方法の解説はこちら👇
コメント