中国に行ったら、LINEとか使えなくなるんでしょうか?

はい。世界では使えても、中国で使えないアプリはあります。
その分、世界に出ている様々な便利なアプリに劣らない、実際に中国で過ごして便利だと感じた、便利でおすすめなアプリをご紹介します。
中国にいったら、日本で使用しているアプリよりも、中国に特化したアプリを使用したほうが圧倒的に便利です。
郷にいったら郷に従え、中国に行ったら、中国アプリが最もおすすめです。
その理由は、日本で普通に使っているアプリが、中国では基本的に、使えない可能性が大きいからです。
自分が中国に行って使用していて便利だったアプリをシェアさせていただきます。
参考になったら嬉しいです。
それでは、ジャンル別に分類しています。
それでは、さっそくご紹介していきます。
- 電子マネー決済系アプリ
- 中国アプリおすすめ1:Wechat(ウィーチャット):微信(ウェイシン)
- 中国アプリおすすめ2:Alipay (アリペイ):支付宝(ジーフーバオ)
- 中国アプリおすすめ3:QQ (キューキュー)
- 中国アプリおすすめ4:微博(Weibo)ウェイボ―
- 中国アプリおすすめ5:百度地图(バイトゥーディートゥー)
- 中国アプリおすすめ6:高度地图(ガオドゥーディートゥー)
- 中国アプリおすすめ7:深圳地铁(シェンゼンディーティエ)
- 中国アプリおすすめ8:地铁通(ディーティエトン)
- 中国アプリおすすめ9:大众点评(ダージョンディーディエン)
- 中国アプリおすすめ10:百度翻译(バイドゥファンイ)
- 中国アプリおすすめ11:有道翻译官(ヨウダオファンイーグアン)
- 中国アプリおすすめ12:抖音ドウイン(中国版TikTok)
- 中国アプリおすすめ13:美团外卖(メイトゥワーンワイマイ)
- 中国アプリおすすめ14:饿了么(ウーラマ)
- 中国アプリおすすめ15:神州租车(シェンジョウズーチェー)
- 中国アプリおすすめ16:IQIY(爱奇艺)(アイチ―)
- 中国アプリおすすめ17:优酷(youku)(ヨークー)
- 中国アプリおすすめ18:当当 (ダンダン)
- 中国アプリおすすめ19:淘宝(タオパオ)
- 中国アプリおすすめ20:京东(ジンドン)
- 中国アプリおすすめ21:阿里巴巴(アリババ)
- 中国アプリおすすめ22:滴滴出行(DiDi)(ディーディー)
- 中国アプリおすすめ23:携程旅行(Ctrip)
- 中国アプリおすすめ24:飞猪(Fliggy)(フェイチー)
- 中国アプリおすすめ25:铁路12306(ディエールー)
- 中国アプリおすすめ26:ララムーブ货拉拉(フォーララ)
- まとめ
電子マネー決済系アプリ
中国アプリおすすめ1:Wechat(ウィーチャット):微信(ウェイシン)

中国版LINEと言われるアプリ。
中国の連絡手段系SNSと言えばWechat。
中国版LINE+アップルストアの様に、他のアプリ等もWechatと連動できます。
いわゆるスーパーアプリ。
中国では基本的にwechatを使って連絡を取り合います。
LINE同様に友達との会話や電話はもちろん無料。
さらにWechatを使って決済やお金の送金も可能。
送金、割り勘、各ミニプログラムもついており、かなり便利で中国生活するうえでは必須のアプリ。
10億人ものユーザーが使用するWeChatと連携したい会社が出てくるのも当然。
日本のLINEでは、ここまではできないのではないか。
WeChatを使用すれば、正直、別にデリバリーサービスアプリなどをスマホにダウンロードする必要がない便利です。
※VPNを使用したら使えなくはないです。
中国アプリおすすめ2:Alipay (アリペイ):支付宝(ジーフーバオ)

WeChatと違い、SNS機能には特化していないが、金融方面に特化したアプリ。
金融商品や、投資などもアプリでできる。
支付宝は中国最大のモバイル決済アプリです。
中国ではモバイル決済が主流なので、中国国内であればほぼすべてのお店で使用可能です。
アプリ内のバーコードをかざすだけで決済ができてしまうアリペイ。
中国アプリおすすめ3:QQ (キューキュー)

QQは中国のメッセンジャーアプリ。
Wechat同様、テンセント社のSNSアプリ。
メッセンジャーアプリですが、ミニブログの運営やオンラインゲームなど機能は多岐にわたります。
Wechatが爆発的に使用される前にはやっていたSNS系アプリは、ペンギンマークでなじみがあります。
中国アプリおすすめ4:微博(Weibo)ウェイボ―

Weiboは、中国版Xと言われるアプリです。
タイムリーでホットな情報を見たり、投稿したりできます。
Weiboはトレンドやニュースなどがタイムライン式になっています。
中国アプリおすすめ5:百度地图(バイトゥーディートゥー)

中国版グーグルマップ的な立ち位置の地図アプリ。
VRで道案内をしてくれる機能もあり、ガイド音声なども広東語、普通語、女性、男性など変換可能。
中国国内の道ならこの地図アプリをいれておけばほぼ道に迷うことなく目的地につけます。
車、徒歩、バス、電車など、自転車、電動時電車など選べて、目的地にだいたい何分くらいで到着するかもわかります。
中国アプリおすすめ6:高度地图(ガオドゥーディートゥー)

中国で使える地図アプリです。
出発地点と目的地点を入力すると、車や自転車など様々な交通手段での行き方を教えてくれます。
バスを使うときには、バス停で自分の乗りたいバスが何分後にくるかも表示されます。
中国では、グーグルマップを使用するのは不便です。
地図に表示されない場所も多々あるし、情報が更新されていないからです。
※中国ではインターネットの検閲システム「グレート・ファイアウォールというネット通信制限があるため、Googleが使用できないためです。
中国アプリおすすめ7:深圳地铁(シェンゼンディーティエ)

中国広東省に位置する、中国国内でもトップランキングに入る都市、『アジアのシリコンバレー』と呼ばれる、深センの地下鉄を網羅しているアプリ。
こちらは深セン(シンセン)に行った時におすすめのアプリです。
中国アプリおすすめ8:地铁通(ディーティエトン)

Yahoo乗り換えの様な、中国全土の地下鉄検索ならこちらのアプリがおすすめ。
電車乗り換えアプリでほぼ中国全土カバーできます。
中国アプリおすすめ9:大众点评(ダージョンディーディエン)

中国版ホットペッパーの様な立ち位置のアプリ
グルメ及び、語学教室、マッサージ屋さん、バー、カラオケなど実際にいったお客さんの実体験とレビュー、お店の写真を観たり、予約などができるアプリ。
これでおいしいグルメ店を探して、おいしい料理を食べよう。
中国アプリおすすめ10:百度翻译(バイドゥファンイ)

翻訳をするならこのアプリがおすすめです。
もちろん、日本語、中国語だけでなく、多言語翻訳に対応しています。
まさに中国版グーグル翻訳的な立ち位置の翻訳アプリ。
中国アプリおすすめ11:有道翻译官(ヨウダオファンイーグアン)

翻訳アプリ。
中国現地の日本語話せる中国人の方、日系企業で働いている方もこのアプリを使用しています。
日本語⇔中国語、翻訳に強い印象。
中国アプリおすすめ12:抖音ドウイン(中国版TikTok)

中国版TikTokは、本家TikTokであり、日本で使用されているのが、国際版TikTokです。
誰でもカンタンに魅力的な動画を作ることができるため、アジアを中心とした若い世代から人気な動画共有サービスアプリ。
中国版TikTokと日本版TikTokの違いについてはこちら☟
中国アプリおすすめ13:美团外卖(メイトゥワーンワイマイ)

日本でも時々紹介される、黄色いカンガルーの服装をきて配達するお兄さんで有名な美团(メイトゥワーン)。
次にご紹介する、『饿了么(お腹すいたよね)』というデリバリーフードアプリと並ぶ中国の出前サービス。
使い方は、スマホで出前可能なお店を選択し、配送先を入力するだけです。
おなじみの黄色い自動バイクに黄色いジャージを着ている配達員が運んでくれます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)的な立ち位置のアプリです。
黄色い服を着たデリバリーのお兄さんたちの動画はこちら。
中国アプリおすすめ14:饿了么(ウーラマ)

青い服が特徴の、饿了么(ウーラマ)。
中国最大の出前サービスです。
使用方法簡単で、スマホで出前可能なお店を選択し、配送先を入力し、自分の住所はスマホの位置情報をオンにすれば、だいたい正確な位置に食事を運んでくれます。
頼んだらあとは、待っているだけ。今どこまではこんでいるかも、アプリ上ですべて確認できます。
到着前に必ず電話をいれてくれます。電話にでないとたまに不機嫌になる配達員もいるのは、中国らしいと割り切るしかないです。
青い服をきたデリバリーのお兄さんたちの動画はこちら👇
中国アプリおすすめ15:神州租车(シェンジョウズーチェー)

タイムズカーシェアのように、レンタカーカーサービスアプリ。
日本人でもクレジットカード、中国の免許があれば、借りることは可能です。
アプリ上で時間と車種を予約して、レンタカーがおいてある場所に車を取りにいくだけ。
私は、中国の免許を取れたので、中国で、何度もお世話になったアプリ。
中国アプリおすすめ16:IQIY(爱奇艺)(アイチ―)

中国版Netflix、アマゾンプライム的な立ち位置の動画配信サービス。
中国の無料動画サイトの1つで、とにかく動画の種類が豊富です。
アニメからドラマや映画まで無料で見ることができるのでとにかく便利です。
中国語学習の休憩に、中国語字幕で中国語映画やアニメを見ると中国語の勉強にもなります。
日本でIQIY(爱奇艺)で、中国映画を楽しむ方法と料金と価格とは👇
VIP版を購入すれば広告なしでさらに最新の映画やドラマなどが見られます。
使い方は簡単で、見たい動画名を検索するだけ。
有料のVIP会員になれば、ほぼすべての作品が視聴可能です。
中国映画はもちろん、ハリウッド映画なども視聴可能です。
もちろん、中国語字幕や、中国語です。
おすすめの中国語学習映画はこちら☟
中国アプリおすすめ17:优酷(youku)(ヨークー)

中国の動画視聴アプリの1つで、IQIY同様に動画の種類は豊富です。
アニメから動画や映画まで無料で視聴可能。
优酷(ヨーク―)にしかない動画も存在するので、IQIYにない動画などはyoukuで検索してみたらヒットするかも。
若者から大人まで絶大な人気な、中国で、知らない人はいないといってもいいくらいのアプリです。
中国アプリおすすめ18:当当 (ダンダン)

(書籍)系通販に強い通販アプリ。
中国アプリおすすめ19:淘宝(タオパオ)

淘宝(タオパオ)は中国最大のネットショッピングアプリです。
日本でも聞いたことがある人が多いアプリだと思います。
買い物をするときに重宝します。
淘宝(タオパオ)の特徴はとにかく商品数が多くて安い。
商品数はアジア一番とも呼び声高い淘宝。
人とか、犯罪以外のものはなんでも売っているといっても過言ではないです。
何でも手に入ります。
商品名を中国語で探すので、困ったときは、翻訳アプリで、日本語を打って検索にでてきた中国語をタオパオで入力してみると近い商品がヒットするかもしれないです。
中国アプリおすすめ20:京东(ジンドン)

ECサイトである「JD.com」家電・PC・家具・衣類・食品・書籍などの商品をネットショッピングアプリ。
中国アプリおすすめ21:阿里巴巴(アリババ)

1999年設立のアリババグループ。
日本でもすでに聞いたことがある人が多いと思います。
ネットショッピングアプリです。
世界最大の流通総額を持つオンラインモバイルコマースカンパニー。
タオパオとは違って、工場から直接購入するタイプになるので、どうしても注文ロット数が多くなります。
アマゾン転売など、転売ヤーとかに人気のアプリ。
中国アプリおすすめ22:滴滴出行(DiDi)(ディーディー)

中国の自動車配車アプリ。
使い方は出発地と目的地を設定し、利用する車種を選択するだけ。
電話必要なし、中国語がわからない人、話す必要性なく、目的地まではこんでくれます。
乗るときに、予約した人と、電話番号が一致しているかどうかだけ確認されるのみで簡単で、便利で、中国でよく重宝していたアプリ。
中国アプリおすすめ23:携程旅行(Ctrip)

Ctripシートリップ(携程)は中国最大級のオンライントラベルエージェンシーで、最大級の旅行予約アプリ。
中国国内での、高速鉄道や、ホテル、海外航空などの予約でも便利で大変重宝するアプリ。
もちろん、中国国内だけでなく海外ホテル、宿泊なども予約できるから、旅行するならこのアプリが必須。
※現在はTrip.comグループ
飛行機や高速鉄道からホテルの予約まで可能。
中国で最も使用されている旅行アプリです。
クレジットカード払い、アリペイ、WeChatと連携すればそのままそこから払えます。
日本と香港行き気するときは、自分はいつもこのアプリを使用していました。
スカイスキャナーと同じくらい安く飛行機チケットが購入可能です。
中国アプリおすすめ24:飞猪(Fliggy)(フェイチー)

中国最大手のEC運営企業 Alibaba グループが運営する旅行プラットフォームアプリ。
豚さんマークが特徴。
ちなみに、アプリ名は、飞机(ヒコウキ)の、(フェイジー)という発音にかけて、飞猪(飛ぶ豚)、(フェイジー)で同じ様な発音でかけた名前です。
中国アプリおすすめ25:铁路12306(ディエールー)

鉄道チケットを買えるアプリ。
CTripで、鉄道のるときとかも、(Ctrip)携程旅行の中でも铁路12306のチケットが売られていて、最も安いチケットが売られていることが多いです。
中国で鉄道系乗るなら、必須のアプリ。
中国アプリおすすめ26:ララムーブ货拉拉(フォーララ)

モバイルアプリとウェブアプリでユーザーを配送ドライバーとつなげて、オンデマンドの即日配送および事前注文配送サービス。
中国で長期滞在したり、荷物が多いとき、引っ越しの時に便利なアプリです。
引っ越し荷物を専用のバンとかで引っ越し先まで運んでくれます。
もちろん。同乗して一緒に引っ越し先に移動することも可能。
予約するときに、アプリで運送係と連絡を取っておけばOK.
まとめ
留学時代実際に使って、重宝していた中国アプリたちです!
今でも等絶賛使えるアプリはありますので、ご参考になれば嬉しいです!
中国深セン留学時代の2019年頃の情報ですので、最新のアプリや、これ以外に便利なアプリ等あれば
コメントやお問い合わせで教えてもらえると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント