
ほんちゃさんは2019-2020年の1年間ほど、中国の『シリコンバレー』と呼ばれる深センに住んでいたということですが、深センのおすすめの観光地とかありましたら教えてください

深センの南山地区周辺に住んでいましたが、その周辺の観光地やおすすめスポットをメインに紹介していければと思います。
深セン大学で留学する中で深セン南山区周辺を散策する時間が結構ありました。
日本とはまた違った深センの街並みや景色、おすすめスポットを紹介します。
1年間深センに住んで、独断と偏見で深センで行って良かったと思える場所をシェアしていきます。
- 深圳大学 – 緑豊かな広大キャンパスと文山湖が魅力の学園スポット
- 華強北 – 世界有数の巨大電気街で最新ガジェットが激安入手可能
- 東門老街 – 若者向けショッピングと屋台グルメが楽しめる繁華街
- 海上世界 – レストランやバー等を中心としたおしゃれなナイトライフエリア
- 万象天地 – 高級ブランドが集まるラグジュアリーショッピングモール
- 南山エリア – 主要観光スポットが集中した便利な拠点地域
中国深セン おすすめ 観光地① 【深圳大学(シンセンダイガク)】
まずはじめに自分が1年間通っていた深セン大学です。
大学の中では、学内専用のバスがはしっていたり、食堂があったり、夕方から夜の時間になると文山湖の周りがカップルだらけになるロマンチックなスポットもあります。
晴れた日は気持ちが良いです。大型バスなどで中国国内からも観光客が大学へ観光スポットとして来ることもあります。


深圳大学は、広東省深圳市南山区深圳湾に本部を置く中華人民共和国の総合大学である。1983年に設置された。最寄り駅は深圳地下鉄1号線深大駅と桃園駅。深圳大学の后海キャンパスは南山区深圳湾に置いている。后海キャンパスは広さ1.44平方キロメートルである。Wikipedia
中国深セン おすすめ 観光地② 【华强北(ファーチャンペイ)】

超巨大な電気街
世界中から集まるバイヤーで賑わう。24時間営業の店舗も多数あります。
ガジェット系や、ドローン、スマホなどの電気製品などが売っている。中東系のビジネスマンや、外国人観光客、中国の起業家などもこのあたりにビジネスを求めにやってきています。
友人と行きましが、1日じゃまわりきれいないほど広かったです。

自分も友人と何度も行ったものだ。じっくり回ると一日じゃ回り切れないくらい広いです。
中国国内との工場直営店もあるので、OEM、ODM注文など、ロット数次第で交渉もできそうです。
この様に、数階層になっており、狭い道いたるところに、安い電気製品グッズや、スマホグッズなどが売っています。
もちろん、偽物もあるので、しっかり自分の目でみきまめたりしないといけないです。中東系の人や、韓国人なども訪れているのをみたことあります。
経済特区にあり、日本の秋葉原をまねしたとされますが、現在は秋葉原の30倍の規模で1万店を超える数多くの電子関連の店舗が軒を連ねる世界有数の電気街です。
中国深セン おすすめ 観光地③ 【東門老街(ドンムンロウジャ)】

若者で集うショッピング、グルメの街
夜になると若者たちがわいわい、食べ歩きや、飲んだり楽しいスポットです。


中国深セン おすすめ 観光地④ 【海上世界】
おしゃれな街です。
夜になるとバーや、クラブ、ミュージックバーなど欧米系の外国人で賑わうスポットです。また外国人が多く住んでいるのもこのあたり。中華系のお姉さんたちも欧米系の外国人と出会いに週末の夜は、はこの街に多く繰り出しているかも。
とにかくおしゃれな街です、日本のお台場に似てるかなと思ったけど、お台場よりもおしゃれな雰囲気です。
ぜひお気に入りの女性がいたらここへデートスポットとして使うのもおすすめです。デートしたことありませんが、カップルも見かけるので、デートスポットなのでしょう。



海上世界(中国語: 海上世界)は中華人民共和国広東省深セン市南山区にあるアミューズメント施設で、ホテルや飲食店、文化施設がある。2003年12月24日にオープンし、海上世界には多くの外国人も訪れる。Wikipedia
中国深セン おすすめ 観光地⑤ 【深圳万象天地】
ここも若者や、カップルが多いスポットで、大きな綺麗なデパート街。
食事などのおすすめ場所もある、友達と行っても楽しいところです。


2017年末にオープン。小米(シャオミ)の巨大な旗艦店がある。店舗が集合したショッピングモールと、各店が独立した建物となっている旗艦店エリアとがある。いまだに発展中。WIKIWIKI
中国深セン おすすめ 観光地⑥ 【海岸城(コスタルシティ)】
深セン大学から歩いていける海岸城、綺麗なデパートや、スタバ、など商業施設が立ち並ぶエリア。
深セン大学からも近いので、勤勉な深セン大学の学生の勉強の合間に気軽にいける最もちかい、商業エリア、飲食店も多く点在しています。
吉野家とかもあって、よく吉野家でご飯をたべていました。やはり、外国では日本食が恋しくなりますね。
コメント