PR

【2020年 最新】中国流行語・中国語スラングまとめ20選

【2020年 最新】中国流行語・中国語スラングまとめ20選 中国トレンド
この記事は約9分で読めます。

 日本でもぴえん、つらみ、密です、などの若者言葉や流行語があると思いますが、中国でもそういった流行語や、若者言葉はあるのでしょうか?

ほんちゃ
ほんちゃ

はい。
中国でも若者言葉や、流行語、ネットスラングがあります。
今回は、2020年度に発表された中国の流行語を含めてご紹介していきます。

それは今回は20選にまとめてさっそく紹介していきます。

①中国流行語:【川建国】chuān jiàn guó

中国のネット世代の人が、アメリカのトランプ大統領に付けた中国語の名前。

 

中国語ではアメリカの大統領トランプのことを漢字の発音をあてがって「川普(Chuan Pu)」と表記することが多いからです。

②中国流行語:【非洲酋长】fēi zhōu qiú zhǎng

非洲⇒アフリカ、酋长⇒首長、親玉運が悪いなという意味

 

運勢がひどく悪い人のことを指すネット言葉

 

運がずっと悪いと、顔の色が黒くなることから由来しており、ネットでは、アフリカ人の顔が黒いことから、運が悪い人を『非洲酋长 fēi zhōu qiú zhǎng』と呼ぶようになりました。

ネットゲームでは、『非洲人⇒アフリカ人』と呼ばれたら、『お前運が悪いな』という意味。

 

『非洲酋长⇒アフリカの親玉』と呼ばれたら、『お前、超絶運悪いな』という意味になる。

③中国流行語:【无情哈拉少】wú qíng hā lā shǎo

 

実際大した意味はないけど、めっちゃ良いという意味。

中国版TikTokで”新二的快乐生活”というインフルエンサーが使って流行に火が付いたという言葉。

390万人もフォロワーがいますね。(※25年3月時点)

興味ある方は、中国版TikTokをダウンロードして、”新二的快乐生活”と検索してみてください。

中国版TikTokのダウンロードの方法について等は下記にて記載しています。👇

④中国流行語:【黑人抬棺】hēi rén tái guān

黑人(hēirén)⇒黒人、抬棺(táiguān)⇒棺(ひつぎ)をかつぐという意味。

BBCニュースで流れた、アフリカの国の1つであるガーナで、葬儀に入る前に、棺桶(かんおけ)をかついで踊る風俗習慣からきている言葉。

こちらがそのフルバージョンの動画。EDMとコラボした軽快な動画。葬式とは思えない…(苦笑)

一度はどこかで見たこともある人もいるのではないでしょうか。

⑤中国流行語:【奥力给】ào lì gěi

すごい、すばらしい、信じられない、という意味。

⑥中国流行語:【mcn】

英語で『Multi-Channel Network』の省略語。
网红(インフルエンサー)wǎng hóngビジネス会社

网红wǎng hóngとは、インターネットセレブリティ、インフルエンサー、ネットを通じて有名人になった人のことです。。

インフルエンサーが多く誕生する中で、生まれてきたインフルエンサービジネス会社のことを指します。

⑦中国流行語:【宝藏女孩】bǎo cáng nǚ hái

生き方の模索時期

あなたにとって影響力のある人や、大切な人のこと。
宝物の様な女性、宝物の様な男性の意味。

⑧中国流行語:【857】 bā wǔ qī

857

クラブダンスで遊ぼうということ
クラブ曲の-《bow chi bow》と《feel my bass》という曲を組み合わせたクラブダンスミュージックのこと。

こちらが、流行語の857は、中国語の発音が、この曲名の発音に似ていることから、857になった“bow chi bow”という曲です。


こちらが、”feel my bass”という曲です。

⑨中国流行語 ~ 【栗子头】lì zǐ tóu

栗頭ヘアー

栗の頭に似ている髪型。
韓国ドラマの梨泰院クラスに出演していた朴世路(パクセロイ)からきている言葉。

どんな髪型か気になる方は、“梨泰院クラス パクセロイ”でネットで調べたら出てきます。

女子たちにイケメンと騒がれて、中国の男性たちもこの髪型にすることが流行ったけど、顔がイケメンだからこそこの髪型が似合うわけで、顔と栗型ヘアースタイルが合わない人の方が多い気が…(笑)

⑩中国流行語 ~ 【PUA】

誘惑

アメリカからきた言葉で、Pick-Up Artistのこと。
ナンパするという意味。

⑩中国流行語 ~ 【无惨】wú cǎn

鬼滅の刃の、ラスボスの鬼舞辻無惨のこと。
派生して、部下をころし、自分だけが助かろうとするくずボスという意味。

⑪中国流行語 ~【我裂开了】wǒ liè kāi le

ゲームとかで、挫折したり、ゲームオーバーになった時に言う言葉。
日本語でいうと『死んだ!詰んだ!』という感じの意味

⑫中国流行語 ~【dy】队友 Duìyǒu

team

チームメイトという意味。

dyは、队友(Duìyǒu)のピンインの頭文字2字。

ピンイン表記だけを使った中国語。

短縮したピンインの表記を、ネット等で、中国の若者が良く使っているのを見かけます。

若者は、省略した言い方が好きなんでしょうか。

⑬中国流行語 ~【淦】gàn

no

やばい、だめ、という意味。

(gàn)は、干(gān)という中国語と同じ発音です。

干(gān)は、「関わりがある、関係する」という意味。

干(gān)は操(cāo)という意味です。

派生して、我淦(wǒ gàn)=我操(wǒ cāo)という意味。

操(cāo)とは、日本語で、”くそ”とかの意味で、ののしるような言い方です。

オンラインネットゲーム等では、こうした操(cāo)とかはネット検閲に引っかかることがあるので、

代替で、(gàn)を使います。

意味合い的にも、操(cāo)よりも多少、やわらかい言い方になります。

⑭中国流行語:【比利】bǐ lì

アメリカ出身の元ゲイポルノ俳優、モデルの比利・海灵顿(ビリー・ヘリントン)に由来する意味。
現在は、自己表現に積極的な人の意味もあります。

パフォーマンス動画でネット上で人気となった。

ニコニコ動画でも「ガチムチ兄貴」としてネットで大人気になりました。

中国では、比利王(ビリビリの王)と呼ばれています。

ちなみに、bilibili(ビリビリ)とは中国の動画配信プラットフォームです。

  • はじまり:個性的なパフォーマンスが話題となり、ネット上で広く注目を集める。
  • 拡散と影響:彼の動画が大量に拡散され、ネットブームになる。
  • 意味の変化:当初は本人を指していたが、現在では自己表現に積極的な人の意味にも。
  • 象徴性:「比利海灵顿永不为奴(ビリー・ヘリントンは決して奴隷にはならない)」という名言が、不屈の精神を象徴するフレーズに。

⑮中国流行語:【妈见打】mā jiàn dǎ

ネット上は、迷惑な行動があり、もしママに見つかったら、叩かれるだろうという意味。
つまり、ママに怒られるだろうという意味。

匿名性のあるネットなどでは、ママに怒られない様な良識ある発言や行動を心がけたいですね。

⑯中国流行語:【🐂🍺/🐮🍺】niú pí

すごい!すげー!という意味。

牛=うし (niú)     啤酒(pí jiǔ)=ビール

牛逼(niúbī)=すげえー!という意味のスラングを、”うし(niú)”と”ビール( jiǔ)”の中国語の発音にかけて

絵文字にして表しています。

⑰中国流行語:【我星你个大星星】wǒ xīng nǐ gè dà xīng xīng

ののしったり、罵倒、悪口の意味。

ネットやゲームでののしる言葉や、禁止用語を “**”に置き換えられているため ★(ほし)がののしったり、罵倒したり、悪口の意味になりました。

⑱中国流行語:【尊】zūn

好きな相手のことが、最高!素晴らしい、尊いという意味。

日本語のスラング「尊(とうと)い」から派生した言葉。

「(好きな相手のことを)まじで尊敬!」みたいな意味で使います。

非常に可愛い人やイケメンを見た時や、心が動かされた時に使う言葉です。

中国語例文

啊啊啊( áǎà),太尊了(tàizūn le),太尊了(tàizūn le)。

(あああ、ほんと尊い、まじで尊すぎる)

⑲中国流行語:【nt】

英語のNice try(よくやった)と意味。

⑳中国流行語:【抹茶冰淇淋自由】mǒ chá bīng qí lín zì yóu

お金があれば買いたい物が買えるという意味。

刘敏涛(Liu Min Ta)という中国の女優が、テレビで一度、家庭を持った頃は、経済的自由もなく、日本へ行って抹茶アイスも買えなかった。

離婚して女優業に復帰した後は、夢だった抹茶アイスが買えるほどの、経済的自由を得たことから派生した言葉です。


自分の稼ぎで抹茶アイスを購入し、それを「自由の味」と表現したことから広まりました。

彼女の経験は、多くの女性にとって「経済的自立こそが真の自由」を示す象徴になりました。

まとめ

目的達成のための手段

中国語の学習の一息に、実際に中国の若者が使う言葉や、流行語を知るだけでも楽しいですし、

中国語のかたくるしいテキストばかり見て疲れた時のリフレッシュにもなりますね。

日本でも若者言葉や、ネットやSNSから流行語や、スラングが生みだされてきているように、

中国でも若者言葉、ネットスラングなどがどんどん生み出されているんですね。

新しい言葉はどんどん生まれてきますね。

以上、最後までお読みいただきありがとございます!

2024年版の流行語はこちら👇

コメント

  1. ウエノサヤコ より:

    中国留学経験者です。せっかく学んだものを忘れないように、帰宅したら中国語タイムを設けています。その一貫としてYouTubeでドラマを毎日観ていまして、セリフの中で明らかに辞書の意味ではなさそうな言葉を見つけたのがこのサイトを開いたきっかけです。色々な進化をとげる言葉、本当に面白いですね。

    • ほんちゃ honcha より:

      ウエノサヤコ様
      コメントありがとうございます。
      言葉って色々進化しており面白いですよね。
      中国留学も行かれてたのですね!

タイトルとURLをコピーしました